出版
研究所の諸活動および、その成果を種々の刊行物(機関雑誌・研究報告書等)により公刊しています。
最新刊行物
東京女子大学比較文化研究所紀要 第84巻
2023(令和5)年1月刊行
領価:1,000円(税別・送料実費)
- ◆ジャパニーズ・アクロバットの誇りと痛み
ーアメリカ大衆芸能を歩いた難波一座 1901-1912ー - 青木深
- ◆清末と幕末維新期の「頂梁柱」(大黒柱)政治家
ー変革期の日本と中国の政治の比較ー - 聶莉莉
- ◆「対立」に関する日米調査研究
ー集団間対立と集団内対立に着目して一 - 福島慎太郎
- ◆病は虚実皮膜の間にあり
- 佐々木能章
- ◆英文要約
比較文化 第69号
2023(令和5)年2月刊行
無料・送料実費
- ◆巻頭エッセイ
比較文化の原体験 - 森本あんり
- ◆公開講演会
蘇るちりめん本の魅力
―東京女子大学ちりめん本コレクションに見る日本の伝統と国際交流ー - 原田範行
- ◆文化とインバウンド観光
- 矢ヶ崎紀子
- ◆連続書簡
文化のさざなみ - 大谷弘/杵渕博樹
- ◆研究ノート
ビジュアル・データを使用した外国語教育研究
一ビジュアル・ナラティブに表現される学習観一 - 鈴木栄
- ◆2022年度(後期)「比較文化」
東アジアの近代を考える - 茂木敏夫
- ◆救済の民族誌を超えてーアメリカ人類学と土着のキュレーション一
- 小田島理絵
- ◆ Cultural Knowledge and Its Effect on Reading Comprehension
- Kimberly Klassen
- ◆研究所ニュース
WHAT'S GOING ON at the Institute
校訂増補 木村熊二日記
2008(平成20)年3月刊行
8,000円(税別・送料実費)
B5判/683頁
- ◇小諸義塾や明治女学校の創設者として知られる牧師木村熊二が、慶應二年から六十年の長きにわたって記した日記。教育史・キリスト教史研究の貴重資料。木村熊二没後八十年を期して旧版を校訂し、諸資料を増補した『木村熊二日記』の決定版。
購入方法
▼『東京女子大学比較文化研究所紀要』『比較文化』
本研究所(電話:03-5382-6413)
▼その他の出版物
本学購買センター(電話:03-5382-6114)