授業
近年の公開授業
2022年度
比較文化「東アジアの近代を考える」
- イントロダクション
- 茂木敏夫(コーディネーター)
- 東アジア世界と近代世界
- 茂木敏夫
- 中国の近代
- 茂木敏夫
- 日本の近代
- 山辺春彦
- 朝鮮の近代、および周縁社会にとっての近代
- 森万佑子
- 帝国日本から見た朝鮮、琉球、アイヌ、および全体のまとめ
- 森万佑子
2021年度
比較文化「蘇る明治期ちりめん本―東京女子大学コレクションに見る
日本の隠れた美と国際交流―」
- イントロダクション
- 原田範行 (コーディネーター) 今井久代 白井恵一
- 出版文化史からみたちりめん本
- 原田範行
- ちりめん本の表象文化論的考察
- 原田範行
- 日本文学からみたちりめん本
- 今井久代
- フランス語版ちりめん本とフランス人脈
- 白井恵一
- ちりめん本の英語と明治期英語教育
- 原田範行
- まとめ
- 原田範行 今井久代 白井恵一
2020年度
比較文化「ユニバーサルデザインを考える」
- イントロダクション
- 赤堀三郎(コーディネーター) 小田浩一 高橋修
- ユニバーサルデザインと社会
- 赤堀三郎
- ユニバーサルデザインと心理
- 小田浩一
- 文化施設とユニバーサルデザイン
- 高橋修
- まとめ
- 赤堀三郎 小田浩一 高橋修
2019年度
比較文化「ユートピアの表象」
- イントロダクション
- 篠目清美(コーディネーター) 中野貴文 坂下史
- ユートピア小説を通して考えるジェンダー
- 篠目清美
- 日本の古典文学
- 中野貴文
- イギリス史のなかのユートピア
- 坂下史
- まとめ
- 篠目清美 中野貴文 坂下史
2018年度
比較文化「文学に描かれた子ども」
- イントロダクション
- 田中美保子(コーディネーター) 土合文夫 中野貴文
- 現代イギリス児童文学
- 田中美保子
- 日本の古典文学
- 中野貴文
- グリム童話
- 土合文夫
- まとめ―文学における子どもの姿―
- 田中美保子 土合文夫 中野貴文
2017年度
比較文化「旅の文化論」
- イントロダクション
- 篠目清美(コーディネーター) 原田範行 李津娥 光延真哉
- フィクションと実録―旅の想像性と創造性―
- 原田範行
- 女が描く旅―未知との遭遇―
- 篠目清美
- 男の旅・女の旅
- 原田範行 篠目清美
- 場所・移動・メディア
- 李津娥
- 江戸文学に見る旅の表現、およびまとめ―
- 光延真哉
2016年度
比較文化「演劇と音楽」
- イントロダクション
- 土合文夫(コーディネーター) 原田範行 光延真哉
- バロックと喜歌劇の英国近代―パーセルとヘンデル―
- 原田範行
- 劇作家としてのモーツァルト
- 土合文夫
- 音楽で深める歌舞伎の魅力
- 光延真哉
- まとめ―全員で討論―
- 土合文夫 原田範行 光延真哉
2015年度
比較文化「近代文学の中の家族」
- 前期イントロダクション―全体意図および各担当者予定内容―
- 篠目清美(コーディネーター) 大久保喬樹 下出鉄男 溝口昭子
- 日本文学の中の家族
- 大久保喬樹
- アメリカ文学の中の家族
- 篠目清美
- 中国文学の中の家族
- 下出鉄男
- 第三世界文学の中の家族
- 溝口昭子
- まとめ―全員で討論―
- 篠目清美 大久保喬樹 下出鉄男 溝口昭子
2014年度
比較文化「近代化の比較文化論」
- 後期イントロダクション―全体意図および各担当者予定内容―
- 大久保喬樹(コーディネーター) 赤堀三郎 黒沢文貴 茂木敏夫 宇野公一郎
- 社会学の観点から見た近代化
- 赤堀三郎
- 日本における近代化
- 黒沢文貴
- 中国における近代化
- 茂木敏夫
- 第三世界における近代化
- 宇野公一郎
- まとめ―全員で討論―
- 大久保喬樹 赤堀三郎 黒沢文貴 茂木敏夫 宇野公一郎
2013年度
比較文化「書簡文化の比較考察―手紙が語る文化接触の諸相―」
- 後期イントロダクション―書簡の意味、広がり、往復に伴う文化接触―
- 原田範行(コーディネーター) 金子彰 坂下史
- 書簡文化の東西比較とヨーロッパ近代、そして書簡体小説の誕生
- 原田範行
- 書簡文化に見られる日本の中世社会と言語の変容
―女性、庶民、知識人― - 金子彰
- 書簡文化にみる個人と国家の重層的愛憎関係 ―1789年夏、英仏―
- 坂下史
- 書簡文化の比較考察 ―総括討論―
- 原田範行 金子彰 坂下史
2012年度
比較文化 I・II
●前期―文化の諸相、接触と変容―
- イントロダクション/西欧と日本―感性、表現、メディア―
- (コーディネーター)原田範行
- 日本と中国―漢詩と和歌の可能性―
- 安藤信廣
- 日本文化が西欧にもたらしたもの―美学、詩学において―
- 大久保喬樹
- オセアニアの文化と言語―先史から現代まで―/前期まとめ
- 大角翠
●後期―異文化の受容と変容―
- 後期イントロダクション/西欧と日本―時間、空間、物語―
- 原田範行
- 中華と周辺の文学―「小説」と「物語」の世界―
- 安藤信廣
- 日本文化が西欧にもたらしたもの―脱近代文化への契機―
- 大久保喬樹
- グローバリズムと言語、文化の多様性/まとめ
- 大角翠
2011年度
比較文化 I・II ―神話の誕生と再生―
●前期
- イントロダクション
- (コーディネーター)中村直子
- 「日本」の神話
- 鉄野昌弘
- 古代中国と神話
- 安藤信廣
- ギリシア神話
- 齋藤貴弘
- オセアニアの神話とタブー/前期まとめ
- 大角翠
●後期
- 後期イントロダクション/神話と境界
- 安藤信廣
- 家族という神話
- 岡村清子
- 米国史の神話と現実
- 油井大三郎
- グローバリズムという神話と言語
- 大角翠
- 神話と日本文学/まとめ
- 中村直子
2010年度
比較文化 I・II ―異文化の受容と変容―
●前期
- イントロダクション/西欧化と日本の近代文学
- (コーディネーター)中村直子
- オセアニアの文化と言語
- 大角翠
- 西欧近代思想と明治の日本
- 大久保喬樹
- 日本における漢文学の系譜/前期まとめ
- 安藤信廣
●後期
- 後期イントロダクション/中華思想と異文化
- 安藤信廣
- 日本の現代文学と越境
- 大久保喬樹
- グローバリズムと言語
- 大角翠
- 西欧化と日本の女子教育/まとめ
- 中村直子
2009年度
比較文化 I・II ―文化受容装置としての翻案―
●前期
- イントロダクション/翻案の諸相
- (コーディネーター)中村直子
- 漢文学と翻案文学―東西文化と異文化理解―
- 安藤信廣
- 江戸文学と翻案
- 矢野公和
- サブカルチャーと翻案
- 伊奈正人
●後期
- シェイクスピアと翻案
- 楠明子
- 中国文学と翻案
- 安藤信廣
- ドイツ文学と翻案
- 土合文夫
- 翻案と少女マンガ
- 本合陽
- 日本文学と翻案/まとめ
- 中村直子
2008年度
比較文化 I・II―日記 カエサルからブログへ―
●前期
- イントロダクション
- (コーディネーター)中村直子
- 古代ギリシア・ローマの日記
- 樋脇博敏
- 中国の日記
- 安藤信廣
- イギリス・アメリカの日記
- 篠目清美
- ドイツ語圏の日記文学
- 土合文夫
●後期
- 上代の日記
- 鉄野昌弘
- 中古の日記
- 今井久代
- 中世の日記
- 久保田淳
- 近現代の日記
- 中村直子
- ブログ
- 伊奈正人
- まとめ
- 中村直子
2007年度
比較文化 I・II ―からだ・いのち・表現―
●前期
- イントロダクション
- (コーディネーター)横澤喜久子
- 生きているからだ
- 跡見順子
- 衣とからだ
- 田村照子
- 食とからだ
- 井川正治
- 建築とからだ
- 小宮山昭
- 言葉とからだ
- 平野卿子
- まとめ
- 横澤喜久子
●後期
- イントロダクション
- 横澤喜久子
- 歌うからだ
- 横井久美子
- 文化とからだ
- 大築立志
- 踊るからだ
- 國枝タカ子
- 舞うからだ
- 近藤洋子
- スポーツするからだ
- 寒川恒夫
- まとめ
- 横澤喜久子
2006年度
比較文化 I・II―ユートピア論の射程―
●前期
- イントロダクション
- (コーディネーター)樋脇博敏
- シェイクスピアとトマス・モアの「ユートピア」
- 楠明子
- ユートピアとオプティミズム
- 佐々木能章
- 常世・黄泉国・補陀落
- 増尾伸一郎
- ナウシカとユートピア
- 稲葉振一郎
- まとめ
- 樋脇博敏
●後期
- イントロダクション
- 樋脇博敏
- 政治とユートピア
- 黒川修司
- 陶淵明と桃源郷
- 安藤信廣
- インドネシアにおける理想世待望運動
- 弘末雅士
- ファンタジーとユートピア
- 菅原啓州
- まとめ
- 樋脇博敏
2005年度
比較文化 I・II―他文化の影響・受容 文学を中心に―
●前期
- イントロダクション、及びセクシュアリティをめぐって
- (コーディネーター)本合陽
- アメリカの中の異国:アジア系アメリカ人とアメリカン・
インディアンの文化・文学 - 杉山直子
- ドイツ文学とイタリア
- 土合文夫
- まとめ
- 本合陽
●後期
- 源氏物語と中国文学
- 今井久代
- アメリカとはるかなる故郷:日系人と黒人の文化・文学
- 杉山直子
- ゲーテ/トマス・マン/ホーフマンスタール/ヴィスコンティ
- 土合文夫
- まとめ
- 本合陽
2004年度
比較文化―戦争・平和・人権―
*この講座は、武蔵野市寄附講座となっておりました
●前期 テーマ「戦争と平和の諸相―9.11以後―」
- イントロダクション
- (コーディネーター)黒沢文貴
- アメリカの視点
- 湯浅成大
- イスラムの視点
- 大塚和夫
- 中国の視点
- 滝口太郎
- 国際関係史の視点
- 黒沢文貴 ゲスト/入江昭
- ヨーロッパ(ドイツ)の視点
- 芝健介
- 韓国・北朝鮮の視点
- 倉田秀也
- 中国知識人の視点
- 茂木敏夫
- ヨーロッパ(フランス)の視点
- 剣持久木
- 国際政治学の視点
- 石田淳
- おわりに
- 黒沢文貴
●後期 テーマ「戦争・平和・人権―日本の視点―」
- イントロダクション
- 黒沢文貴
- 戦争責任論の現在
- 高橋哲哉
- 全体国家と総力戦―戦争体験とその意味―
- 黒沢文貴 ゲスト/松沢弘陽
- 日本国憲法と安全保障
- 古関彰一
- 戦争の記憶と戦後の国家賠償裁判
- 聶莉莉
- 国際人権法と日本
- 藤本俊明
- 日本の国際協力―現状と課題―
- 黒沢文貴 ゲスト/草野厚
- 日本のODA
- 黒沢文貴 ゲスト/入柿秀俊
- 日本のPKO
- 黒沢文貴 ゲスト/番匠幸一郎
- 日本の難民政策
- 黒沢文貴 ゲスト/筒井志保
- おわりに
- 黒沢文貴
2003年度
比較文化―異文化の融合と新しい時代の創造―
- イントロダクション
- (コーディネーター)楠明子
- イギリス・ルネサンス文化とシェイクスピア
- 楠明子
- 東西ヨーロッパの変動と《ドイツ問題》の位相
- 芝健介
- 多様性を超える―アメリカの挑戦―
- 佐藤宏子
- 異文化体験としての留学―森鴎外・独逸―
- 中村直子 (楠明子)
- ベトナムにおける異文化の融合
- 宇野公一郎
- 生活の中の日韓文化比較
- 兼若逸之
- 近代日本における文体の創造
- 大久保喬樹
- まとめ
- 楠明子
2002年度
比較文化―異文化の融合と新しい時代の創造―
- イントロダクション
- (コーディネーター)楠明子
- 古代地中海世界
- 樋脇博敏
- イギリス・ルネサンスと演劇の華
―シェイクスピアをめぐって― - 楠明子
- 東アジア世界と日本上代文学
- 鉄野昌弘
- 南部アフリカの文学と文化
- 溝口昭子
- 近現代中国の政治と文化
- 茂木敏夫 滝口太郎
- 西のエレガンスと東の躍動
―バレエ・リュスの果たした役割― - 佐々木涼子
- まとめ
- 楠明子
2001年度
比較文化―少数民族のことばと文化―
- イントロダクション、およびメラネシア
- (コーディネーター)大角翠
- トルコ・中央アジア
- 林徹
- アイヌの言語と文化―樺太アイヌを中心に―
- 村崎恭子
- アフロ・アジア語族
―その中での文字の消失と少数民族語― - 中野暁雄
- インドネシア
- 降幡正志
- メラネシア、まとめ
- 大角翠
2000年度
比較文化―少数民族のことばと文化―
- イントロダクション、およびメラネシア
- (コーディネーター)大角翠
- 台湾原住民
- 土田滋
- タンザニア、ザイール
- 梶茂樹
- オセアニア
- 大角翠
- 中国苗族
- 田口善久
- オーストラリア原住民
- 角田太作
- まとめ
- 大角翠
1999年度
比較文化―近代日本における西欧文化受容―
- イントロダクション
- (コーディネーター)大隅和雄
- ●思想:
- 日本における西洋近代思想との出会い
- 小宮彰
- ●言語:
- 明治以来の日本語語彙の変遷
- 梶原滉太郎
- ●文学:
- モーパッサン受容の諸相
- 大島眞木
- ●政治:
- 明治国家の創出と近代欧米
- 桜井良樹
- ●経済:
- 日本の経済発展と西欧思想
- 栗田啓子
- ●人間関係:
- 斉藤慎一
- ●生活文化:
- 食からみた近代社会における西欧文化の受容
- 石川寛子
- ●身体:
- 近代的身体の形成と日本
- 渡辺融
- まとめ
- 大隅和雄
1998年度
比較文化―近代日本における西欧文化受容―
- イントロダクション
- (コーディネーター)大久保喬樹
- ●思想:
- 日本における西洋近代思想との出会い
- 小宮彰
- ●言語:
- 日本語の草の根「文明開化」
- 屋名池誠
- ●文学:
- 明治日本と西欧近代市民社会小説
- 大久保喬樹
- ●人間関係:
- 「集団主義」と「個人主義」をめぐって
- 御堂岡潔
- ●経済:
- 日本の経済発展と西欧思想
- 栗田啓子
- ●政治:
- 明治国家の創出と近代欧米
- 桜井良樹
- ●生活文化:
- 食からみた近代社会における西欧文化の受容
- 石川寛子
- ●身体:
- 近代的身体の形成と日本
- 渡辺融
- まとめ
- 大久保喬樹
1997年度
比較文化I・II―他文化の影響・受容 文学を中心に―
- イントロダクション
- (コーディネーター)大久保喬樹
- ●現代思想:
- 「文明」と「未開」ーレヴィ=ストロースの視点から
- 小宮彰
- コンピュータと哲学
- 黒崎政男
- ●文化人類学:
- ラテンアメリカとヨーロッパ
―メキシコにおける文化的自画像の模索― - 落合一泰
- 東南アジア
- 内堀基光
- ●国際政治:
- ヨーロッパの政治変動―統合と分裂―
- 平瀬徹也
- 東アジアの経済発展
- 白砂堤津耶
- ●文学:
- 現代日本文学とポストモダン
- 大久保喬樹
- 現代アメリカ女性作家の問いかけるもの
- 篠目清美
- ●心理学:
- リアリティとバーチャル・リアリティ
- 真覚健
- アイデンティティと自己の2様式
- 無藤清子
- ●自然科学:
- 宇宙論
- 黒星瑩一
- 地球外に生命は存在するか―現代の生命論の立場から―
- 福田一郎
- ●宗教:
- キリスト教の現在
- 村上伸
- 仏教の現在
- 中村生雄
- 近・現代日本社会と新宗教
- 孝本貢
- ●身体論:
- 文化のなかの身体
- 岩岡研典
- バレエの現在
- 佐々木涼子
- 「身体表現」―“からだ”が文化から離れる時―
- 西洋子
- ●女性学:
- 女性学の現在
- 加藤春恵子
- 現代社会のグローバル化と女性
- 矢澤澄子
- ●社会学:
- 日本における主流文化と少数民族文化
- 御堂岡潔
- サイバースペースのサウンドスケープ
- 伊奈正人
- <世代>というサブ・カルチャー―その成立から拡散へ―
- 藤村正之
- まとめ
- 大久保喬樹