All right reserved by Institute for Comparative Studies of Culture, Tokyo Woman's Christian University.

沿革

東京女子大学比較文化研究所は、1954年6月、ハーバード燕京研究所の経済的援助を受け、「比較文化」を冠する日本最初の研究所として創設されました。中国の大学に対する援助活動からの撤退を余儀なくされた燕京研究所に、あらたな援助先として本学を紹介されたのは、本学の創設メンバーであった元理事A・K・ライシャワー博士とのちの駐日大使E・O・ライシャワー博士父子だと言われています。 本研究所は、比較文化的研究および日本キリスト教史・キリスト教研究の拠点として、長年にわたり国内外に大きな学術的貢献を果たしてきました。

お知らせ

●下記の行事は終了いたしました。
行事
【学内限定】ティー・レクチャー
純潔運動、国家総動員、「プラトニック・ラブ」
講師:小檜山ルイ(本学教授)
11月17日(金)13:15~14:45
比較文化研究所(4号館4階)
対象:学生・教職員(定員35名)
●2023年9月14日
研究
【本学教員対象】2024年度研究員募集
申請資格:本学に本務を有する教育職員
申請期限:2023年10月20日(金)必着
●下記の行事は終了いたしました。
国際共同研究シンポジウム
7月29日(土)14:00~17:30(日本時間)に「近代日本の中国都市体験(4)—奉天(瀋陽)・天津・蘇州・
杭州」をオンラインにて開催いたします。
●下記の行事は終了いたしました。
行事
【対象】本学学生・教職員、高大連携協定校、海外協定大学(タイ・シーナカリンウィロート大学、中国・上海外国語大学、台湾・輔仁大学)
公開講演会
〈翻案〉の魔術師―アニメーション映画監督・宮崎駿―
講師:米村みゆき(専修大学教授)
日時:2023年6月30日(金)14:55~16:25
会場:東京女子大学23201教室
対象:[本学学生・教職員]申込不要。直接会場へ。
[高大連携協定校・海外協定大学(上記3校)]Zoomでの参加となります。
●2023年4月1日
授業
2023年度前期
総合教養科目・比較文化「「周縁」からの中国論」
*新型コロナウイルスの感染に伴う諸般の事情に鑑み、本年度の
  社会人受講生の募集を見送ることといたしました。

●2023年3月17日
東京女子大学比較文化研究所賞 2022年度受賞者
7専攻8名の卒業研究に対し「東京女子大学比較文化
研究所賞」が授与されました。
●2023年2月13日
出版
東京女子大学比較文化研究所紀要 第84巻
2023年1月刊行
比較文化 第69号
2023年2月刊行
●下記の行事は終了いたしました。
国際共同研究シンポジウム
1月28日(土)14:00~17:30(日本時間)に「近代日本の中国都市体験(3)—新京(長春)・哈爾浜・青島・
上海」をオンラインにて開催いたします。
●2022年11月22日
蔵書・所蔵資料
京王・井の頭線沿線大学情報マガジン
『みんなの大学』12月号 Vol.29
で本研究所所蔵
ちりめん本コレクションが紹介されました。
●2021年7月15日
蔵書・所蔵資料
東京女子大学比較文化研究所所蔵
ちりめん本コレクション
デジタルアーカイブが英語でもご利用いただけるようになりました。
●2021年4月14日
研究所協定締結および国際共同研究
上海外国語大学日本文化経済学院日本研究センターとの間で3年間の研究所協定を結びました。
また、研究所協定にもとづく国際共同研究(2021-2023年度)をスタートしました。
●2018年4月3日
蔵書・所蔵資料
内閣官房「明治150年ポータルサイト」
本研究所所蔵ちりめん本コレクション・デジタルアーカイブが掲載されました。


ページ
TOP