行事
近年の行事
※敬称略。所属は当時のものです。
- 2023.6.30 公開講演会
- 〈翻案〉の魔術師―アニメーション映画監督・宮崎駿―
- 講師:米村みゆき(専修大学教授)
- 2022.10.27 ティー・レクチャー
- ルイザ・メイ・オルコットのもう一つの顔―『若草物語』の秘密―
- 講師:篠目清美(東京女子大学名誉教授)
- 2022.7.14 公開講演会
- 蘇るちりめん本の魅力―東京女子大学ちりめん本コレクションに見る日本の伝統と国際交流ー
- 講師:原田範行(慶応義塾大学教授)
- 2019.10.25 ティー・レクチャー
- 自転車曲乗り一座「横井ファミリー」の20世紀
- 講師:青木深(東京女子大学)
- 2019.6.13 公開講演会
- 浮世絵とジャポニスム
- 講師:藤澤紫(國學院大學教授)
- 2018.10.30 ティー・レクチャー
- アフリカの女王「リエンバ号」―アフリカの歴史を語り継ぐ船―
- 講師:阿部優子(東京女子大学)
- 2018.7.5 公開講演会
- フランスから見る現代の日本文学―その光と影―
- 講師:坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長/パリ・ディドロ大学教授)
- 2017.11.6 ティー・レクチャー
- Pepperのこころ、ヒトのこころ
- 講師:田中章浩(東京女子大学)
- 2017.7.4 公開講演会
- Western Wonderland? :Images of Britain in Japanese Animation
- 講師:Catherine Butler(Senior Lecturer at Cardiff University, UK)
- 2016.11.10 ティー・レクチャー
- 骨董を哲学する―手巻式蓄音機とSPレコード―
- 講師:黒崎政男(東京女子大学)
- 2016.6.30 公開講演会
- レット・バトラーの言葉―『風と共に去りぬ』と反戦思想―
- 講師:荒このみ(東京外国語大学名誉教授)
- 2015.10.27 ティー・レクチャー
- 岡倉天心―伝統アジアと脱近代文明の可能性―
- 講師:大久保喬樹(東京女子大学)
- 2015.7.3 公開講演会
- 古典文学を現代語で語るということ―謹訳源氏物語を巡って―
- 講師:林望(作家・国文学者)
- 2014.10.27 ティー・レクチャー
- 人形幻想―江戸川乱歩から梨木香歩へ―
- 講師:近藤裕子(東京女子大学)
- 2014.6.25 公開講演会
- 皇后から見た近代天皇制
- 講師:原武史(明治学院大学教授)
- 2013.10.28 公開講演会
- 海外マンガのなかの日本女性―「ヨーコ・ツノ」の場合―
- 講師:小野耕世(映画・マンガ評論家)
- 2013.7.18 ティー・レクチャー
- 私たちの異文化体験
- コーディネーター:大久保喬樹(東京女子大学)
- 2012.11.27 ティー・レクチャー
- 本のかたち、文化のかたち―書物史にみる多彩な文化交流とそのゆくえ―
- 講師:原田範行(東京女子大学)
- 2012.10.11 公開講演会
- 「グレンデルの母親は」(1929)―永瀬清子のフェミニズム―
- 講師:高宮利行(慶應義塾大学名誉教授)
- 2011.11.17 ティー・レクチャー
- ヘミングウェイと日本を結ぶ画家―久米民十郎―
- 講師:今村楯夫(東京女子大学)
- 2011.6.3 公開講演会
- 「天ハ自ラ助クルモノヲ助ク」 ―中村正直と『西国立志編』―
- 講師:平川祐弘(東京大学名誉教授)
- 2010.11.18 ティー・レクチャー
- 楽しむことで学びは広がる―参加型学習と学生の学び―
- 講師:松尾慎(東京女子大学)
- 2010.6.29 公開講演会
- ページからステージへ―翻訳作業が教えてくれるシェイクスピア―
- 講師:松岡和子(翻訳家・演劇評論家)
- 2009.12.10 ティー・レクチャー
- 時空を超えた身体文化―各地の舞楽を訪ねて―
- 講師:曽我芳枝(東京女子大学)
- 2009.6.1 公開講演会
- 三国物語の飛躍―三国志からレッドクリフへ―
- 講師:渡邉義浩(大東文化大学教授)
- 2008.12.18 ティー・レクチャー
- 源氏物語と現代語訳
- 講師:平林優子、中村直子(東京女子大学)
- 2008.6.26 公開講演会
- マヤが教えてくれるもの
- 講師:八杉佳穂(国立民族学博物館教授)
- 2007.10.2 公開講演会
- 東アジアの角筆文献から見る片仮名の起源
- 講師:小林芳規(広島大学名誉教授)
- 2007.5.18 ティー・レクチャー
- 少女マンガとアメリカ少女小説
- 講師:本合陽(東京女子大学)
- 2006.12.21 ティー・レクチャー
- 光と色の戯れ―パリとその近郊のステンド・グラス―
- 講師:土合文夫(東京女子大学)
- 2006.10.14 第21回公開シンポジウム
- 『茶の本』再考
- パネリスト:船曳建夫(東京大学)、千宗屋(武者小路千家)、黒崎政男(東京女子大学)
司会:大久保喬樹(東京女子大学) - 2006.5.12 ティー・レクチャー
- アフガニスタンの女子教育支援―五女子大学コンソーシアムの4年間―
- 講師:西原鈴子(本研究所長/東京女子大学)
- 2005.11.10 ティー・レクチャー
- ハノイの犬料理店の調理場から
- 講師:宇野公一郎(東京女子大学)
- 2005.5.20 公開講演会
- 日本と中国の七夕詩
- 講師:興膳宏(京都大学名誉教授)
- 2004.10.7 ティー・レクチャー
- 物語ることの意味―「耳なし芳一」と「オデュッセイア」―
- 講師:森一郎(東京女子大学)
- 2004.5.29 創設50周年記念講演会
- 大印刷時代の展開
- 講師:樺山紘一(国立西洋美術館長)
- 2003.10.31 ティー・レクチャー
- クェ語の書記法―文字を持たない言語を書き表わす―
- 講師:Dr. Matthias Brenzinger(ケルン大学/本研究所外国人個人研究員)
司会・通訳:大角翠(本研究所副所長/東京女子大学) - 2003.5.31 第20回公開シンポジウム
- こころの起源を求めて―進化の中でとらえる知性、性、家族―
- パネリスト:柏木惠子(文京学院大学)、長谷川眞理子(早稲田大学)、板倉昭二 (京都大学大学院)
司会:今井久登(東京女子大学) - 2002.10.15 公開講演会
- 日中霊魂観の比較―幽霊・妖怪そして鬼―
- 講師:諏訪春雄(学習院大学)
- 2002.6.1 第19回公開シンポジウム
- 21世紀のシェイクスピア
- パネリスト:喜志哲雄(京都大学名誉教授)、松岡和子 (翻訳家・演劇評論家)、井出新(フェリス女学院大学)
司会:楠明子(本研究所長/東京女子大学) - 2002.5.15 ティー・レクチャー
- 辞書の書き方―辞書に何を期待なさいますか―
- 講師:水谷静夫(東京女子大学名誉教授)
- 2001.11.2 公開講演会
- おかあさんになったアイ―チンパンジーの文化と教育―
- 講師:松沢哲郎(京都大学霊長類研究所)
- 2001.10.19 公開講演会
- 古典の創造―プルーストの受容をめぐって―
- 講師:鈴木道彦(獨協大学名誉教授)
- 2001.6.26 ティー・レクチャー
- 現代の上海―中国近代化の一側面―
- 講師:劉克申(上海中医薬大学/東京女子大学客員研究員)
司会:大隅和雄(東京女子大学名誉教授) - 2001.6.9 第18回公開シンポジウム
- <国民>文化の誕生―近代日本の言語、文学、歴史―
- パネリスト:イ・ヨンスク(一橋大学)、小熊英二(慶應義塾大学)、品田悦一 (聖心女子大学)
司会:大久保喬樹(東京女子大学) - 2001.5.30 ティー・レクチャー
- When Pathelin Meets Taro Kaja: French Farce and Japanese Kyogen
- 講師:Dr. Thierry Victor Boucquey(スクリプス大学/東京女子大学客員研究員)