アウトプット用
2010年度
ティー・レクチャー
楽しむことで学びは広がる―参加型学習と学生の学び―
講師:松尾慎(東京女子大学 日程:2010年11月18日
公開講演会
ページからステージへ―翻訳作業が教えてくれるシェイクスピア―
講師:松岡和子(翻訳家・演劇評論家) 日程:2010年6月29日
2009年度
時空を超えた身体文化―各地の舞楽を訪ねて―
講師:曽我芳枝(東京女子大学) 日程:2009年12月10日
三国物語の飛躍―三国志からレッドクリフへ―
講師:渡邉義浩(大東文化大学教授) 日程:2009年6月1日
2008年度
源氏物語と現代語訳
講師:平林優子、中村直子(東京女子大学) 日程:2008年12月18日
マヤが教えてくれるもの
講師:八杉佳穂(国立民族学博物館教授) 日程:2008年6月26日
2007年度
東アジアの角筆文献から見る片仮名の起源
講師:小林芳規(広島大学名誉教授) 日程:2007年10月2日
少女マンガとアメリカ少女小説
講師:本合陽(東京女子大学) 日程:2007年5月18日
2006年度
光と色の戯れ―パリとその近郊のステンド・グラス―
講師:土合文夫(東京女子大学) 日程:2006年12月21日
第21回公開シンポジウム
『茶の本』再考
パネリスト:船曳建夫(東京大学)、千宗屋(武者小路千家)、黒崎政男(東京女子大学) 司会:大久保喬樹(東京女子大学) 日程:2006年10月14日
アフガニスタンの女子教育支援―五女子大学コンソーシアムの4年間―
講師:西原鈴子(本研究所長/東京女子大学) 日程:2006年5月12日
2005年度
ハノイの犬料理店の調理場から
講師:宇野公一郎(東京女子大学) 日程:2005年11月10日
日本と中国の七夕詩
講師:興膳宏(京都大学名誉教授) 日程:2005年5月20日
2004年度
物語ることの意味―「耳なし芳一」と「オデュッセイア」―
講師:森一郎(東京女子大学) 日程:2004年10月7日
創設50周年記念講演会
大印刷時代の展開
講師:樺山紘一(国立西洋美術館長) 日程:2004年5月29日
2003年度
クェ語の書記法―文字を持たない言語を書き表わす―
講師:Dr. Matthias Brenzinger(ケルン大学/本研究所外国人個人研究員) 司会・通訳:大角翠(本研究所副所長/東京女子大学) 日程:2003年10月31日
第20回公開シンポジウム
こころの起源を求めて―進化の中でとらえる知性、性、家族―
パネリスト:柏木惠子(文京学院大学)、長谷川眞理子(早稲田大学)、板倉昭二 (京都大学大学院) 司会:今井久登(東京女子大学) 日程:2003年5月31日
2002年度
日中霊魂観の比較―幽霊・妖怪そして鬼―
講師:諏訪春雄(学習院大学) 日程:2002年10月15日
第19回公開シンポジウム
21世紀のシェイクスピア
パネリスト:喜志哲雄(京都大学名誉教授)、松岡和子 (翻訳家・演劇評論家)、井出新(フェリス女学院大学) 司会:楠明子(本研究所長/東京女子大学) 日程:2002年6月1日
辞書の書き方―辞書に何を期待なさいますか―
講師:水谷静夫(東京女子大学名誉教授) 日程:2002年5月15日
2001年度
おかあさんになったアイ―チンパンジーの文化と教育―
講師:松沢哲郎(京都大学霊長類研究所) 日程:2001年11月2
古典の創造―プルーストの受容をめぐって―
講師:鈴木道彦(獨協大学名誉教授) 日程:2001年10月19日
現代の上海―中国近代化の一側面―
講師:劉克申(上海中医薬大学/東京女子大学客員研究員) 司会:大隅和雄(東京女子大学名誉教授) 日程:2001年6月26日
第18回公開シンポジウム
<国民>文化の誕生―近代日本の言語、文学、歴史―
パネリスト:イ・ヨンスク(一橋大学)、小熊英二(慶應義塾大学)、品田悦一 (聖心女子大学) 司会:大久保喬樹(東京女子大学) 日程:2001年6月9日
When Pathelin Meets Taro Kaja: French Farce and Japanese Kyogen
講師:Dr. Thierry Victor Boucquey(スクリプス大学/東京女子大学客員研究員) 日程:2001年5月30日